2018/12/03 16:34

おかげさまで、カラダ想い講座の第2回目を開催する運びとなりました。
ご興味があれば、是非、ご参加下さい。


【“食選力を身に付ける”カラダ想い講座】

第2回目のテーマは 〜おいしい適塩と“世界一の胡椒”〜

体に必要な塩分量をご存知でしょうか?ご家庭でも、即実践!していただける“手秤り(てばかり)”を通して、1日の食事バランスを体験しながら“適塩”を学んでいただきます。“おいしい適塩”に活かせる調理法や、塩の種類、調味料に含まれる塩分を学び“食選力”を磨きましょう!

適塩を実践するコツとして香辛料を上手に使うことがあげられ、スパイスの王様「胡椒」の中でも、”世界一おいしい”といわれるカンボジアのカンポットペッパーの栽培方法や胡椒の種類を学び、実際に、試食していただきます。講座終了後のミニマルシェでは、ラ・プランテーションの商品が御購入いただけます。


【日時】1月26日(土)14:00~16:00 
【場所】クスクス (JR五反田駅東口より徒歩4分)
東京都品川区東五反田2-3-3 AMビル 8階 (1階は大阪王将)
【Map】https://goo.gl/maps/p8aiKi2341p
【料金】4000円 / 3500円 (早割・リピーター割)
【決済】https://www.integrity-base.com/items/14570279
    事前決済 (カード・銀行振込・コンビニ決済・キャリア決済・pay-easy)
【定員】20名


【こんな人にオススメ】
◆食選力を身につけたい
◆塩がカラダにもたらす影響について知りたい
◆家族や自身の健康のために適塩を学びたい
◆家庭で使う塩の選び方を知りたい
◆食事バランスや適塩について学びたい
◆カンボジアのカンポットペッパーについて学びたい

【カリキュラム】
◆食事バランスの手秤り体験
◆1日の塩分量から考える適塩方法
◆塩の種類と調理における効果
◆胡椒の歴史と効能
◆カンポットペッパーの紹介&試食
◆質問タイム&ミニマルシェ



●ゲスト●
ラ・プランテーションJAPAN(代表 ヘンさん)

カンボジア南部のカンポットにある有名な胡椒農園。化学肥料や農薬を一切使わず手作業で栽培される希少な胡椒「カンポットペッパー」を栽培。ラ・プランテーションならではの希少な胡椒商品を数多く取り扱っている。

<カンポットペッパーとは>
”世界一美味しい胡椒”と呼ばれ、19世紀には年間8000トンがフランスやヨーロッパに輸出されていた。しかし、1970年代のカンボジア内戦で胡椒栽培が壊滅。2000年頃に再開され、世界に認められる胡椒となる。フランス Ecocertの有機認証、EUの地理的表示保護を受けている。香りが高く、奥深い味と辛みが特徴。

●カラダ想いDELI●
【管理栄養士】【梅田育実】
京都の山奥で生まれ育つ。
病院、健診センターでの食事指導や栄養管理の経験を経て、病気の予防という分野に興味を持つ。現在は、企業にて、生活習慣病予防のための栄養指導、セミナー、レシピ提案を行なっている。また、資格を活かし、日本ハーブを使った講座、学生向けのスポーツと栄養、食育講座なども開催。カラダ想いDELIでは、レシピ開発や、素材を活かした料理教室を担当している。
【資格】
管理栄養士/メディカルハーブカウンセラー/スパイス香辛料アドバイザー/健康運動指導士/スポーツフードアドバイザー

【ナチュラルフードコーディネーター・食育インストラクター】
【矢野麻帆】
イベント制作会社で、クラブイベント・フェス等の演出を手がけ、独立後、A&Rとしても活動。その後、国内外を旅しながら写真を撮り、旅行記事などを執筆。
2016年ナチュラルフードコーディネーター資格取得後、“日本を旅する薬膳”という自然栽培の食材を使った日本各地の郷土料理を振る舞うPop-up Restrantが話題を呼び、メディアに取り上げられる。“カラダに良い食べ物がもっと身近になって欲しい”という想いで、主に、自然栽培野菜を使ったデリバリー専門店[カラダ想いDELI]をプロデュースしている。
【資格】
ナチュラルフードコーディネーター/食育インストラクター/薬草コーディネーター/イベント業務管理士2級/食品衛生責任者/食品添加物エキスパート

※次回以降の講座について
カラダ想い講座の情報が知りたいとおっしゃって下さる方が多く、ご予約の際に、☑️ショップから新作の商品情報やお得なセール情報を受け取るに、☑️をして戴くとメールマガジンにてご連絡差し上げます。


※お子様連れで参加希望の方
お子様分のお席確保の為、事前に連絡戴くようお願い致します。キッズエリアも設けております。定員の都合で、お子様用の座席の確保が出来なかった場合はキッズエリア、または、保護者の方が抱っこする形でお願いします。

  • Home
  • About
  • Blog